2011年11月21日月曜日

科研費2011申請ラ米女性と国連

研究目的 概要

女性差別撤廃に関する世界的動向を理解するうえで、米国から始まったフェミニズムがラテンアメリカ社会に与えた影響と、ラテンアメリカ社会が内包する問題が欧米先進国フェミニズムへ与えた影響の実態を知ることは欠かせない。本研究では、これまで見落とされがちであったラテンアメリカの女性たちを取り巻く現状と、欧米先進国から生まれたフェミニズムの思想的立場の相克関係に焦点を当て、ラテンアメリカ女性たちの運動が、世界的な女性差別撤廃の取り組みに果たしてきた役割の再評価を試みる。また、日本で取り組まれている女性の貧困化や女性への暴力の問題をグローバルな文脈の中に位置づけることも併せて行う。

研究の学術的背景および学術的特色

 1975年、メキシコで国連主催による第一回世界女性会議が開催された。これ以降、女性差別撤廃への取り組みが世界的に普及し、日本においても、国連の取り組みに歩調を合わせる形で種々の法的整備が実施されてきた。


 メキシコ世界女性会議では、女性への差別を撤廃していくための「行動計画」が決定され、「国際婦人の10年」の間に世界的に女性差別撤廃の運動が普及していった。1995年第4回北京世界女性会議では、世界の女性の貧困化、女性への暴力の問題への取り組みを柱とする「北京宣言」が採択された。この間、1993年にウイーンで開催された世界人権会議では、女性に対する暴力は人権問題と位置付けられ、「ウイーン宣言及び行動計画」で、公的及び私的な生活における女性に対する暴力の撤廃が示された。また、1993年の第48回国連総会では、「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」が採択された。そして、1999年には国連で、カリブ海に位置するドミニカ共和国において反政府運動を行っていたミラバル姉妹が独裁政権に虐殺された日である19601125日を「女性に対する暴力撤廃の国際デー」とすることが採択された。


 これらの国連の一連の取り組みの柱となった「女性への暴力の問題」、「女性の貧困化の問題」は、もとはと言えばラテンアメリカの女性たちが直面していた深刻な問題であり、当初から、ラテンアメリカの女性たちが世界女性会議などで対応の必要性を指摘していた課題であった。日本へも直接に影響を与えることになった1970年代から1990年代にかけての世界的な女性差別撤廃の動きは、ラテンアメリカを起源とする部分が多かったのである。

 例えば、1975年のメキシコ世界女性会議において、ボリビアから出席した炭坑労働者リーダーのドミティーラ・デ・チュンガラ(Domitila B. De Chungara)は、米国のフェミニストや、会議を主催した上層階級出身のメキシコのフェミニストたちを、ブルジョワ・フェミニストと呼んで批判した。彼女は、貧困にあえぐボリビアの炭坑労働者たちにとって、女性解放などブルジョワ的なたわごとに過ぎず問題にもならない、と主張し、会議は紛糾した。会議そのものは紛糾し、物別れに終わったが、以後、欧米フェミニズムのなかに、世界に存在する格差への問題、環境破壊の問題への視野が広がり、フェミニズムそのものに広がりと厚みが生まれた。逆に、ラテンアメリカ社会にもフェミニズムの思想が浸透し、女性の立場の改善への動きが大きく前進した。また、国連のなかでは、ラテンアメリカ女性たちが提起した女性の貧困化の問題、女性と格差の問題、女性に対する暴力の問題へと目が向けられるようになっていった。

 一方、メキシコ世界女性会議で、会議を主導したフェミニストたちを批判したラテンアメリカの女性たちは、1981年に、第1回ラテンアメリカ・カリブ地域フェミニズム集会を、コロンビアのボゴタで開催し、以後2年おきにラテンアメリカ各地において集会を開催し現在に至っている。第一回会議では、上述のようにカリブ海のドミニカ共和国で1960年にトゥルヒージョ独裁体制の犠牲となったミラバル3姉妹が虐殺された1125日を「女性への暴力反対の日」とした。これを受け、国連でも1999年に、同日を「女性に対する暴力撤廃の国際デー」とすることになった。また、1995年の北京での世界女性会議では、女性に対する暴力への世界的取り組みが宣言されるなど、ラテンアメリカ・カリブ地域フェミニズム集会の影響は大きい。

日本のジェンダー研究においては、欧米先進国のフェミニズムに関する研究の蓄積はあるが、開発途上国におけるフェミニズムについては、研究が手薄の状態である。また、ラテンアメリカ研究の分野では、本研究者も参加し、10年ほど前にラテンアメリカ研究者が結集して、ラテンアメリカ女性に関する研究書が出版された(国本伊代編『ラテンアメリカ、新しい社会と女性』新評論2000)。しかし、対象がラテンアメリカ地域に限られており、国連との関係やアメリカ・フェミニズムとの関係までは視野に含まれていない。日本の学界を見ても、各国の女性運動の研究の蓄積はあるものの、ラテンアメリカの全体的な動向を扱っている研究は少ない。

 一方、米国におけるジェンダー研究に目を向けると、ポストコロニアル・フェミニズムの先駆者、メキシコ系アメリカ人グロリア・アンサルドゥアによる「境界線上のアイデンティティ」の思想、「周辺に位置する女性の声」という視点から女性運動を展開し、ノーベル平和賞を受賞したグアテマラの先住民女性リゴベルタ・メンチュウの闘いを取り上げた研究は多い。最近では前述のボリビア人女性労働者、ドミティーラ・デ・チュンガラが、ポスト・コロニアリズムの重要な思想家の一人として取り上げられるようにもなってきている(Bill Ashcroft, et al. Post-Colonial Studies: The Key Concepts, Routledge, New York, 2007)。しかし、欧米フェミニズムとラテンアメリカの女性たちの運動との相互影響に関する研究は少ない。その原因としては、ラテンアメリカのフェミニストたちにある根強い反米思想が影響していることが考えられる。欧米先進国のフェミニズムとは一線を画したいという姿勢が、ラテンアメリカ女性運動指導者たちの間には根強い。この点に関して本研究者は、日本人として両者の政治的対立からは相対的に自由であり得る利点を生かし、より客観的な調査・分析の視点を提供し得る。

 また、本研究者はこれまで、文化的にも政治的にもアメリカとラテンアメリカ社会の中間地域として位置づけられるプエルトリコにおけるフェミニズムの研究を蓄積してきた。本研究は、アメリカのフェミニズムと深いつながりを保ちながら、ラテンアメリカ社会のフェミニズムに深く関与してきた多くのプエルトリコのフェミニストたちとの会話から着想を得ている。ラティーノ化するアメリカ社会のなかで、プエルトリコ人女性たちがアメリカ社会のなかで重要な役目を果たしていく態様を知るなかで、欧米先進国フェミニズムにラテンアメリカ女性たちが与えてきた影響の大きさに着目するに至った。そして、グローバル化するフェミニズムの動向をその背景から十分に理解していくために必要な研究となると考え、当研究に取り組むに至った